fc2ブログ
http://help.fc2.com/ranking/manual/Home/touroku/settei.html

宗宮誠祐のblog

恵那のジムボンクラージュ(半田市Dioも)の代表blog

ボルダー開拓講習スタート予定 机上講習内容は以下です


2019年春、ぼくのレッドポイントクライミングスクール主催で開拓講習をはじめようと思います。ルートはボルト設置があるので、まずはボルダー開拓から始めます

アクセス問題とチッピング問題が頻発するようになってしまったことを踏まえて、ボルダー開拓講習は机上講習+開拓講習という形にしようと思っています。

机上講習内容は、以下の案内をリリースして、各項目について解説してみようと考えています。
興味のある方は、ぜひご参加ください。

机上講習は、当面は、クライミングジム自由人、ボンクラージュ、Dioで行います。
開拓講習は恵那笠置山で実施する予定です。

なぜ机上講習が必要か その目的と内容

***
なぜ机上講習が必要か その目的と内容
2019.3.11

岩場開拓に関わるということは以下の問題に取り組むことを意味します。

地権者探し
開拓許可取得(一般公開許可をこの段階で取得ケースもあり)
開拓メンバーによる開拓
公開までの岩場情報の管理規定作成
公開許可取得
トポ&ルールとマナー策定
公開
チッピング対策・維持管理・アクセス問題対策

どの問題においても開拓クライマーは選択を迫られます。したがって、少しでも合理的な選択をするためには以下にあげた知識が必要不可欠です。これらについて解説することが、今回の机上講習の目的となります。

【法律問題】
自然公園法
条例
文化財保護法
民法
刑法
軽犯罪法など

【倫理問題】
課題とは何か
ハイボールか、ルートか
開拓流儀
課題はだれのものか
岩場はクライマーみんなのものか
開拓時の掃除の程度は
初登優先原理
既成課題のチッピング 開拓時のホールド製造
補強と補修 欠けたホールドは投げすてるのか
リボルト ボルト戦争
アクセス問題
ルールとマナーの違い
ルールを決めるのは誰か

【技術問題】
ラッペリング(立木支点&グリグリ)
ユマーリング
下地整備
伐採
アプローチ整備
岩掃除 グラウンドアップ vs. ラッペルダウン
グレーディング
命名 (設定者と初登者)
トポ
(補強 修復)
****

問題は講習費の設定

上記の机上講習をジムで受けてもらい、ラッペリング技術もチェックした後に、笠置で岩探し→掃除→課題設定までの講習をしようと思います。

疑問点など、なにかありましたら、ぜひご指摘ください。

講習費用は1万2000円くらいを考えてます。高い?安い? よくわかりません。

なお、机上講習のみの受講も可能です。こちらは2000円くらいでしょうか?こちらもよくわからない、笑。
  1. 2019/03/12(火) 10:44:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://jiyujinclimbing.blog2.fc2.com/tb.php/828-8cbdbfb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2Ad