fc2ブログ
http://help.fc2.com/ranking/manual/Home/touroku/settei.html

宗宮誠祐のblog

恵那のジムボンクラージュ(半田市Dioも)の代表blog

外岩ルート講習 瑞浪の岩場

 先週末、瑞浪の岩場で外岩ルート講習をしました。

ルートクライミングでは、「リード」>>「トップローブ」という価値観が一般的です。
極端に言うと、ルートクライミングは、リードしてなんぼであり、トップローブで登っても、それではまだ登ったとは言えない、という考え方です。

確かに、リードルートをトップローブで登っても、RPしたと言う事はできません。あくまで、TRで登ったということを言い添えないと、誤解が発生してしまいます(当該ルートが、TR課題の場合は別ですが)。

ですから、ルートの講習をしていると、以下のリクエスを受けることが良くあります。

・リードクライミングの講習をお願いします。
・墜落したことがないので、練習がしたいです。教えてください。
・まだ、長い距離の墜落をとめた事がないので、教えてください。

リクエストにお応えしたいのは、やまやまですが、全てお断りしています。
なぜなら、講習では、安全配慮義務という法的な責任が、講習側にありますが、TRと比べて、リード中の講習生をコントロールして安全を確保する手段は極めて少ないからです。

講習生が、講習でリード中にケガをした場合、上記の責任を免れる事は困難です。
日本では、例えばカナダのように、免責同意書について、一定の法的効果が法定されてる国ではありません。

それで、ぼくの講習では、講習中はTRで確保した上で、リードクライミングの練習をしていただいています。例えると、補助輪付きで自転車に乗る練習、安全ネットを設置した上での空中ブランコの練習にあたります。

そして、講習修了後に、対等なクライミングの仲間という立場で、全くのボランティアで、一緒に、リードクライミングをするということにしています。

もちろん、この形式でも、一定の法的リスクがぼくには発生せざるを得ません。
しかし、リードクライミングの技術は、現場において、経験者から初心者に申し送くるのが最も安全な方法です。 ですから、このリスクは引き受けざるを得ないと覚悟しています。

昔、ぼくにリードクライミングを教えて頂いた先輩方からの贈り物を、次の世代に受け渡す道義的な責任があると感じるが故に。



今回の講習後のプライベートタイムでは、みなさんが、リードにトライされ、お一人は、原住民(5.10)をRPされました。 おめでとうございます。
  1. 2016/01/20(水) 10:04:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

reed climbing

此のclimberがreedどして居るrouteは?
gradeは10aでしょうか?
何処か悪い処は身受けられますか?
有るとするなら何処でしょうか?
Free climbingの基本とは何でしょうか?
  1. 2016/01/20(水) 16:19:56 |
  2. URL |
  3. Yow date #-
  4. [ 編集 ]

このルートは、瑞浪の原住民というルートで、グレードは5.10aより難しいと思います。5.10cくらいつけたい感じです。

リードの写真については、悪い攸は見受けられないように思います。

フリークライミングの基本とは、は、難しいご質問です。しばらく、考えてみたいと思います。よろしくお願い致します。
  1. 2016/01/24(日) 11:26:09 |
  2. URL |
  3. 宗宮誠祐 #-
  4. [ 編集 ]

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://jiyujinclimbing.blog2.fc2.com/tb.php/702-61cbfce7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2Ad